間があいてしまいましたが,続いて電気的な改造についてです.
今回のヘッドライト改造では,HIDのロービームはそのまま,LEDのロー&ハイビームを追加します.このことから,念の為,リレーを内蔵したハーネスボックスを製作して,バッ直で電流を取り出すことにしました.
まずは,材料を…
おなじみのタカチのケースを手配しました.
が…
大きさをギリギリの小ささにしようと欲張り,リレーもスイッチも入りません…
失敗しました.
ちなみにこのタカチの配線ボックス,かつては黒色と灰色の2色展開でしたが,黒色がいつの間にかディスコンになってしまっていました.車で使う場合に非常に便利だったので,残念です.
そんな訳で,手持ちの台湾製ケースにタカチのケーブルグランドを組み合わせることにしました.
秋月で,小型かつ大きな電流を流せるリレーが安くあったので,こちらを利用しました.
回路としては,ロービームの信号にスイッチを割り込ませて,LED用リレーとHID用リレーのコイル側に接続.接点側をそれぞれLEDユニットとHIDバラストに接続しています.ハイビームはハーネスを作って直結です.
ヒューズは,バッ直の根本に入れています.
以前,純正ハーネスを購入していたので,そこからもぎ取ったコネクタなどを取り付けました.これによって,ユニットトラブル時になんとか交換出来るようにしてあります.
ユニットは,机上で安定化電源でテストをしてありますが,やはり実車でのテストを行っておきます.
コネクタを頑張って引っ張り出します.
夜は寒いですが,白い息で光線が分かるのは良いです.
LEDとHIDを同時点灯しても,リレーは溶着しません.問題なしです.
こうやって見ると,LEDの方がだいぶ明るいですね.
カットラインが凄い綺麗です.カットライン付近に青色の色収差が見える点が,最近の車っぽくて良いです.
これで,製作したハーネスボックスは問題ないことが分かりました.
トラブルとハマりやすい箇所なので,スムーズに進んで助かりました.